事業性評価の銀行の対応

前回の続きです。

事業性評価の融資について、実際の現場ではどうなっているのか?

各支店ノルマがあり、1店舗何件事業評価せよと本部からが指示が出ています。

事業性評価についての勉強会などはやっているようですが、事業性評価って、経験がモノを言います。

なんせ、過去の数字ではなく、未来予測ですから、経験なくして評価なんて出来るわけありません。

沢山勉強しても、直ぐに実践で事業性評価をできるわけがありません。事業性評価は完全に暗黙知のノウハウにあたります。

暗黙知とは、成績の良い営業マンなどのノウハウのことを言います。それを表に出して、他の人へ教えていくことを形式知といいます。ナレッジマネジメントという手法です。

銀行には事業性評価の暗黙知がありません。言わいる目利きです。バブル前は目利きをやっていたという人がいますが、時代背景が全く違います。上昇期の目利きと、衰退期の目利きはやり方が違います。

その結果、銀行さんは何をしているかというと。

事業性評価の外部委託、、、、、若しくは、格付けの正常先を評価しています。

要は、出来ないから外部に投げる、出来ないから誰でも出来る正常先を評価しています。

本末転倒ですね。意味がないです。

数字では貸付を判断できない企業に対し、事業性や成長性などで加点して、貸し付けることが事業性評価のはずです。

自分の貸付を外部に評価させることは、論外です。

外部で評価する人ってどんな人でしょうか?例えば中小企業診断士に評価させたとした場合、その診断士は、会社に何回足を運んで評価するのでしょうか。

行政の3回無料診断があります。多分、2回程度会って評価するのでしょう。少なすぎです。担当行員が何度も会社に足を運んで、社長と話をしたり、幹部の人とも話をした積み上げが、事業評価に繋がるはずです。

外部に評価させることは、銀行にノウハウが蓄積されないだけでなく、事業性評価自体が銀行に根付かないため、既存の過去の数字や保証に頼った融資を続けることになり、結果、その銀行は、衰退していくでしょう。

正常先は、過去の数字で十分に貸付できるので、事業性評価の必要性がありません。というのは言い過ぎですが、貸出できるかどうかのグレーゾーン(要注意管理先)などに融資をする際に事業性評価は効果を発揮するはずです。

正常先の評価をして、本部もOKとしているなら、これからも正常先ばかりかグレーゾーンのちょい上ばかり評価し続けるでしょう。

要は、リスクを取る融資をやる気がないということですから。

リスクを取って前に進む銀行が生き残ると思います。メガは別ですけど。特に、信金などの地域密着銀行は、事業性評価をどんどんやり、失敗しながら、失敗の経験値を積み上げて、良い評価をしていくのが生き残る道です。

企業も生き残りを掛けていますが、銀行も生き残り競争が始まっています。リスクを取らないで生き残ることは出来ません。

事業性評価について、銀行側は相当な覚悟で取り組むべきだと思います。銀行にノウハウがなければ、専門家を貼り付けて、教えてもらいながら、学んでいくしかありません。失敗を恐れず事業性評価をやるしかありません。

そもそも、貸付って、企業の発展のために貸すのですから、事業性評価は当然ですよ。

 

写真は、金沢の東茶屋街。父の実家の直ぐ側で、小さい頃よく遊びに行っていました。